会計監査を受ける際の対応や事前にすべき準備とは
会計監査とは、企業が作成した財務諸表などに誤りがないかを確認する調査になります。
実際に会計監査を受ける際に企業はどのような準備をする必要があるのか迷うこともあるかもしれません。
今回は、会計監査を受ける際の対応や事前にすべき準備について、解説していきたいと思います。
会計監査とは?
会計監査の目的については、企業が作成して公表している計算書類や財務諸表などへの信頼性を評価するためのものです。
企業が作成した財務諸表などに誤りがないと保証されれば、投資家や債権者、金融機関などの利害関係者に対する信頼性が担保されることになります。
会計監査の対象となる会社については、資本金が5億円以上もしくは負債が200億円以上の株式会社か、監査等委員会設置会社や指名委員会等設置会社が対象となります。
会計監査を受ける際の対応
会計監査において、会計監査人に対応する監査対応は重要です。
会計監査人は、調査の一環で資料内容に関する質問をしてくるケースがありますので、質問に答えられるよう、財務諸表の数値や各資料の内容を把握しておく必要があります。
会計監査では特に重視される事項があり、具体的には以下の項目になります。
- 貸借対照表、損益通算書
- 現預金、借入金の残高
- 売掛金、買掛金の残高
- 勘定科目
- 前期比較の数値
これらについて、確実に把握しておく必要があります。
事前に準備すべきこと
会計監査をスムーズに進めるためには、必要な書類を正確に整理し準備しておく必要があります。
監査対象となるすべての情報が正確に整備されていなければならず、過不足のない準備が必要です。
会計監査では、書類の不備や記録の整合性不足といった問題が指摘されることがよくあります。
具体的には、売掛金や買掛金の未照合、固定資産台帳と帳簿残高の不一致、引当金の計上不足などが挙げられます。
経費の妥当性についても確認されるため、経費に関する証拠書類は適切に保存し、いつでも確認できる状態にしておく必要があります。
まとめ
今回は会計監査を受ける際の対応や事前にすべき準備について確認していきました。
会計監査の対象となる会社については、資本金が5億円以上もしくは負債が200億円以上の株式会社か、監査等委員会設置会社や指名委員会等設置会社となり、実施が義務付けられています。
会計監査には多くの書類と事前準備が必要となりますので、会計監査についてお悩みの場合、専門的な知識をもつ監査法人への相談を検討してみてください。
提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
会計監査人と監査役の...
会計監査人という言葉を耳にしたことのある方はいらっしゃるでしょう。会社には監査を[...]
-
監査の必要性
会社法における大会社の条件を満たす企業は会計監査を受けることが義務付けられていま[...]
-
会計監査を行う目的
そもそもなぜ、会計監査が行われるのでしょうか。ここでは会計監査が行われる目的につ[...]
-
会社法監査と金融商品...
弊法人が行う監査には主に会社法監査と金融商品取引法監査の2種類があります。この2[...]
-
M&Aにおけ...
M&Aを行う際に、財務デューデリジェンスというものが行われることについて[...]
-
会計監査の対象
会計監査の対象となるのはどのようなものでしょうか。そもそも会計は「財務会計」と「[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 監査法人ウィズ |
---|---|
代表者 | 佐藤 遼(さとう りょう) |
所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8-1 アルコタワー7階 |
TEL | TEL:03-4334-8381 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |