監査法人ウィズ > 会計コンサルティング > 経営計画書とは?事業計画書との違いや書き方について解説

経営計画書とは?事業計画書との違いや書き方について解説

経営計画書と事業計画書は、同じものと思われることもあるかもしれません。

今回は経営計画書とはなにか、事業計画書との違いや書き方について解説していきたいと思います。

経営計画書とは?

経営計画書とは、将来的に会社がどうあるべきかを経営戦略や行動方針などとともに明示したものをいいます。

経営計画書は社内外の人に対して具体的な経営の目標や計画を示すものになります。

経営計画書には長期、中期、短期の3種類があり、もっともよく作られるものは中期経営計画書になります。

長期経営計画書については、通常5年から10年程度の計画を立てるため、あまり詳細な数値目標については設定しません。

中期経営計画書については、3年から5年後の目標を定めたもので、売上額などの具体的な数値について設定します。

短期計画書については、中期経営計画書の内容に基づいて、計画を1年単位にして作成したもので、事業所別や部門別など細かい数値目標を設定します。

事業計画書との違い

事業計画書は、経営計画書で明示した経営戦略や行動方針を達成するために作成する具体的なプロジェクトの実行計画書のことをいいます。

損益計算書などの数値計画も内容に含まれるため、金融機関などからの融資を受ける際によく確認されるものになります。

経営計画書は、「会社のあるべき姿」を明示したものであることに対して、事業計画書は、「会社のあるべき姿」までの具体的な実行計画書になります。

経営計画書の書き方

経営計画書の作成に当たっては、具体的で一貫性のある内容にすることが重要です。

社外の人も目にするもののため、専門用語を多用せず、分かりやすく記載することも必要です。

経営計画書に記載すべき事項については、以下のような事項になります。

 

  • 経営者の理念など会社の経営方針が示された経営理念
  • 経営理念を実現するための基本方針
  • 会社を経営するにあたっての経営目標
  • 経営課題などを明らかにした現状分析
  • 経営目標を達成するための経営戦略

まとめ

今回は経営計画書について、事業計画書との違いや書き方について確認していきました。

経営計画書とは、将来的に会社がどうあるべきかを経営戦略や行動方針などとともに明示したものです。

経営計画書を作成すると、社外の人に事業計画を示し資金調達にも役立てられることが期待でき、社内の人にも目標や行動方針を共有できるメリットもあります。

経営計画書の作成について悩んだ場合には、専門的な知識をもつ監査法人への相談を検討してみてください。

よく検索されるキーワード

Search Keyword

事務所概要

Office Overview

事務所名 監査法人ウィズ
代表者 佐藤 遼(さとう りょう)
所在地 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8-1 アルコタワー7階
TEL TEL:03-4334-8381
営業時間 10:00~18:00
定休日 土・日・祝日