M&Aの手法とそれぞれの特徴を解説
企業の成長戦略や事業承継の手段として活用されるM&Aには、さまざまな手法が存在します。
株式譲渡や事業譲渡、会社分割、合併など選択する手法によって、法的な手続きや税務上の取扱い、さらには従業員や取引先への影響も大きく異なるため注意が必要です。
今回は、代表的なM&Aの手法について、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
M&Aの手法とそれぞれの特徴
M&Aの手法と、それぞれの定義や特徴を見ていきましょう。
株式譲渡
最も一般的な手法が株式譲渡です。
既存株主が保有する株式を買い手に譲渡することで、経営権を移転させます。
特徴は、法的手続きが比較的シンプルな点です。
株式の譲渡契約に基づいて所有権を移転するため、短期間で完了します。
会社自体はそのまま存続するため、従業員や取引先との契約も基本的に継続します。
事業譲渡
事業譲渡は、会社が保有する特定の事業を切り出し、買い手に譲渡する手法です。
不採算部門や不要な負債を切り離して譲渡するため、買い手にとっては欲しい部分だけ取得でき、売り手も経営資源の選択と集中がしやすくなります。
ただし比較的手続きが煩雑なため注意が必要です。
たとえば契約や許認可は、個別に移転手続きが必要であり、従業員の移籍も同意を得る必要があります。
会社分割
会社分割は、特定の事業を別会社に承継させる手法です。
吸収分割と新設分割の2種類があります。
法律上の包括承継が認められ、契約や許認可も一括で移転可能なのが大きな特徴です。
その性質上、複雑な事業構造を整理するのに適しています。
株式交換・株式移転
株式交換は、子会社化を目的として、相手会社の株式を取得する手法です。
一方で株式移転は、複数の会社が共同で新会社を設立し、その下にグループを形成する方法です。
現金を用いず、自社株式を使ってM&Aを実施できるのが特徴です。
グループ再編や持株会社体制の構築などに活用されます。
合併
2つ以上の会社を1つに統合する方法で、吸収合併と新設合併があります。
法律上の包括承継により、資産・負債・契約を一括承継できる手法です。
企業統合やスケールメリットを狙う場合に用いられます。
提携
提携とは、複数の企業が資本や契約を通じて協力関係を築くことです。
必ずしも会社の所有権を移転するわけではなく、独立性を保ちながら互いの強みを活かしてシナジーを得ることを目的とします。
たとえば資本提携は、M&Aの手法の1つとして位置づけられています。
まとめ
M&Aには複数の手法があり、それぞれに特徴や利点・注意点があります。
選択する方法によって、法務・税務・労務・財務といった広範な領域での影響が大きく異なるため、慎重に検討してください。
外部に説明責任を果たす必要がある場合や、複雑な再編スキームを検討する場合には、専門的な知見が不可欠です。
M&Aの成功のためには、早い段階から監査法人や、監査法人に所属する公認会計士・専門家に相談することをおすすめします。
提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
設備投資の考え方|回...
企業の業績を上げるためには設備投資を行うことが必要不可欠です。しかし、設備投資は[...]
-
会社法における組織再...
会社法における組織再編の手法とはどのようなものでしょうか。この記事では会社法にお[...]
-
会計監査の種類
会計監査は、会計監査を義務付ける法律によって大きく3つに分けることができます。&[...]
-
経営計画策定
当法人では経営計画の策定を行っております。会計事務所、監査法人が経営計画を策定し[...]
-
監査の必要性
会社法における大会社の条件を満たす企業は会計監査を受けることが義務付けられていま[...]
-
監査報告書の提出期限...
監査報告書の提出期限はいつでしょうか。この記事では監査報告書とはどのようなものか[...]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 監査法人ウィズ |
---|---|
代表者 | 佐藤 遼(さとう りょう) |
所在地 | 〒153-0064 東京都目黒区下目黒1丁目8-1 アルコタワー7階 |
TEL | TEL:03-4334-8381 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 土・日・祝日 |